
 |
◆生産者
- 岩手県葛巻町/小倉商店
- 福島県会津坂下町/山口英世
岩手県産米の残留放射線量は全34市町村において下限値20ベクレル/kg以下の不検出。高きびのカラをとって粉にしたもの。
昔から高きびの粒は、ひえやあわと比べて煮えにくいので
日本では伝統的に粉にして利用されてきた。
抗酸化成分とミネラルたっぷりのパープルカラーの餅粉として活用すると、
香ばしくてヘルシーな和菓子を作ることができる。
小麦粉、米粉、白玉粉を使う時に1〜2割混ぜるだけで、栄養価も風味を味わいも
ぐっとアップ!つぶつぶ和菓子を楽しみながら栄養補給で健康でつややかな肌が
よみがえる!

もろこしとも呼ばれている。
アフリカやインド、中国では今でも広くたべられていて、
中国名はコウリャン。背の高いものから低いもの、
色も多様。日本で食用にされているのはもち種の赤高キビ。
福島県の梁川町では町ぐるみで安全な高キビ生産に取り
組んでいる。
その他、岩手、長野、岐阜、岡山でも栽培されている。
 |
■┓スタッフのイチオシ
┗┛━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥☆
つぶつぶスコーンを作ろう
○レシピ1
〜高キビ粉&レーズン〜
[材料]
小麦粉 80g
高キビ粉 20g
自然塩 小さじ1/4
練りゴマ 30g
豆乳 75cc
くるみ 15g
レーズン 15g
[作り方]
1.くるみは炒ってから粗く刻んでおく。
レーズンも刻んでおく。
2.ボールに粉類と塩をふるって入れ、
練りゴマを加える。手で練りゴマの
かたまりをつぶしながら、粉がホロホロの
状態になるように混ぜる。
3.1を加え、レーズンのかたまりをほぐして混ぜたら、
豆乳を加え、大きく数回、ほんのり粉が残るくらいに
さっくり混ぜる。(混ぜすぎ、練りすぎはだめ)
4.かたまりをつかんで取り、4つに分ける。
5.200℃に温めたオーブンで20分焼く。
*高キビ粉とレーズンを除いて、
プレーン味も作れます。
○レシピ2
〜自家製マーマレードジャム〜
[材料]
干しアンズ 50g
干しリンゴ 50g
水 3カップ
柑橘類の皮 1/2個分(約20g)
塩 小さじ1/5
[作り方]
1.鍋に干しアンズ、干しリンゴと水を入れて火にかけ、
煮立ったら弱火で約40分、柔らかくなるまで煮る。
2.柑橘類の皮を塩(ひとつまみ)入りの熱湯で1分間茹でてから
千切りにし、1へ加える。
3.塩を加え、ジャムの水分がほとんどなくなるまで
木べらでつぶしながら煮る。
(つぶつぶマガジン09号より)
もっと、もっと・・・高キビ粉!!