営業日カレンダー

2023年 09月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
店休日 ※一部発送業務のみ行っております
臨時休業 ※一部発送業務のみ行っております
2023年 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
臨時休業 ※一部発送業務のみ行っております
店休日 ※一部発送業務のみ行っております
 

海の精 あらしお 760g 3563

商品コード040117

製造元海の精

原産地

通常価格 (税込)

販売価格1,858

当店ポイント80

数量

ハートアイコンお気に入りに追加この商品について問い合わせる


昔ながらの塩田を立体構造にしたネット架に、伊豆大島の海水を流して濃縮。
釜で煮つめて塩を採るという、手間と時間を重ねてつくった、丸ごと海のエキス!
 
原材料
海水(東京伊豆大島近海)




■┓スタッフのイチオシ 
 ┗┛━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥☆  
 
  ○レシピ1  
 〜干しシメジベーコン〜  
 
  [材料]  
 干しシメジ(乾燥ひらたけ)12g、自然塩 小さじ1/3、  
 油(菜種油とゴマ油を7:3で混ぜたもの)大さじ2 
 
  [作り方]  
 1. フライパンに油を入れて、ほんのり温まったら、 
 干しシメジをそのまま入れる。 
 
  2. 全体に油が回ったら、塩を入れる。 
 
  3. 木べらでシメジの固い部分を押しながら炒め、 
 カリカリになってきたら出来上がり。  
 焦げないように、すぐにプライパンから取り出します。 
 
   <ポイント>  
 干しシメジを戻さず、そのままカリッと焼くだけで 
 カリカリベーコンのような香ばしい美味しさに!!  
 
  あらゆるサラダのトッピングなどに、 
 使えます♪(ミレットペペロンチーノにも!)
  (『つぶつぶ04』裏表紙 より一部抜粋)  
 
 
 
 


○レシピ2
 〜 切り干し大根のスープ 〜

  [材料] 
 切り干し大根 20g、干しシメジ(乾燥ひらたけ) 6g、サヤインゲン 6本、人参 20g、
 水 5カップ、昆布 5cm角、醤油 大さじ1、自然塩 小さじ2、
 油 小さじ2(菜種油とゴマ油を7:3で混ぜたもの)

  [作り方] 
 1. 干しシメジと昆布は分量の水に浸し、干しシメジは柔らかくなったら
 小さめに割いておく。

  2. 人参は斜めの輪切りにしてから、千切りにする。
 インゲンは斜め輪切りにしておく。

  3. 切り干し大根はさっと洗って、きゅっとしぼり、
 ざく切りにする。

  4. 鍋に油を熱し、切り干し大根をさっと炒め、1.を水ごと加え、
 沸騰したら人参と塩を加える。

  5. 人参が柔らかくなったらインゲンを加え、
 火が通ったら醤油で香りをつける。

  ※ 何杯もお代わりする方続出(笑)
 おひさまの香りがするコク味スープを味わってくださいね!

  (『つぶつぶ08』p.15 より一部抜粋)


  ○レシピ3
 〜 コーンスープ青じそ風味(4人分) 〜

  [材料] 
 スライスコーン 2本分(約160〜200g)、玉ネギ 1個、水 4カップ、
 昆布 5cm、自然塩 小さじ1/3、クズ粉 大さじ2と1/2、青じそ 1枚、
 ブレンド油 小さじ1/2(菜種油とゴマ油 7:3で混ぜたもの)

  [作り方] 
 1. 玉ネギを5mm角に切り、油が全体に回るくらいにサッと炒める。
 水と昆布、スライスコーン、トウモロコシの芯、塩を加えて
 沸騰したら、中火で10〜15分煮る。

  2.1に水で溶いたクズ粉をまわし入れ、少し煮立ててトロミをつける。

  3. 器に盛り、青じその千切りを散らす。

  (『つぶつぶ10』p.16 より一部抜粋)

   <ポイント> 
 ◎スライスコーンの作り方
 ・よく研いだ包丁でトウモロコシの根元を持って回しながら
 削ぐようにスライスします。(ピーラーを使ってもOK!)

  コーンの薄い輪切りを作るつもりで。
 芯の近くになったらやめて、芯はだしを取るのに使います。

  1本から約80〜100gのスライスコーンがとれる目安です。

  ・このスープは温めても、冷やしても美味しいので、
 例えば、夜に作りおきして、夜はホット、
 残りを冷蔵庫に入れて朝はクールなスープにすると、
 朝食作りが楽々です!!


   ○レシピ4
 〜 キビ玉きつね丼 (2人分)〜

  [材料]基本キビ玉 (2人分)、油揚げ 1/2枚、長ネギ 100g
 ゴマ油 小さじ1と1/2、自然塩 1/4、七味唐辛子 ひとつまみ
 酒 大さじ1、刻み海苔 適量

  [作り方]
 1. フライパンにゴマ油を熱し、千切りの油揚げと
 斜め薄切りを半分に切った長ネギを炒め、
 酒と自然塩で味をつけ、七味唐辛子をふります。

  2. どんぶりにごはんを盛り、1をのせ
 基本キビ玉をかけ、刻み海苔をちらします。
 お好みで醤油をかけてください。

  (『つぶつぶ03』p.6 より一部抜粋)

   <ポイント>
 ・長ネギがない場合は、玉ねぎを薄くスライスしたもので
 代用してもかまいません。

  ・基本キビ玉は、ご飯にかけるだけでなく、
 ミルキーでもっちりした食感が楽しめるので、
 パスタのソースや温野菜にかけてもGood☆

  ・「基本キビ玉」にゆでたジャガイモやコーンを混ぜて、溶き粉、
 パン粉をつけて揚げると、クリームコロッケのような
 味になります。

  ・もちキビは「畑のエッグ」とも称され
 卵のような色と風味をもつので、様々な卵料理に変身します。
 工夫次第で、いろんな料理に使えて、便利です!!


  ○レシピ5
 〜 ニンニクの香り油サラダ 〜

  [材料]
 炊いた押し麦 1/2量(前回紹介した 押し麦1/2カップと
 水 1と1/2カップ、自然塩 小さじ1/8 を炊いたものを1とする)

  長ネギ 1本(80g)、オリーブ油 大さじ2、ニンニクのみじん切り 小さじ1
 赤唐辛子のみじん切り 小さじ1/8、自然塩 小さじ1/2、レモン 適量
 黒オリーブ 適量

  [作り方] 
 1. 長ネギは千切りにして、ボウルに入れておく。

  2. 皿に炊いた押し麦をしいておく。

  3. 鍋にオリーブ油とニンニクを入れ、中火にかけ香りがしてきて、
 うっすら色が付いてきたら、塩と唐辛子を加え香り油を作る。

  4. 熱いうちに、1.のネギにジュッとかけ、2.の押し麦に
 のせ、レモンと黒オリーブを添える。

  <ポイント>
 主食にもなるさっぱり系のサラダです。

  お子さんなど、辛いものが苦手な方は、
 赤唐辛子の量を減らしてみてください。

 

ユーザーレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :

入力された顧客評価がありません。