※レビュー投稿は「マイページの購入履歴詳細」からお願いします。
※ご注意※ 2006年1月28日発売 945円(税込) 06号の中身は・・・ ・つぶつぶ餃子で中華三昧! ・ ほろほろあん菓子 ・いのちの巡りから生まれる菜種油 ・ベジタブル&乾物クッキング ゴボウ・ 白キクラゲ ・つぶつぶ食塾レポート ・奥谷まゆみのセルフヒーリングコラム ・暮らしを変える
ソーセージ、餃子が作れる。ポークミレット。ルチンが豊富で、血管の老化と心臓病を予防する働きが期待できる。ポリフェノールも豊富。煮えやすく、つるんとした食感が楽しめる。
ソバの粒は、ほとんどが粉にされて麺やそばがきとして食べられてきましたが、山形県では昔から粒のソバを実ソバと呼んで、煮物や蒸し物、汁ものなどの具として食べる習慣がありました。
この商品は【単送限定】商品です。他の商品をいっしょにカートに入れることはできません。
・ネギ塩ラーメン
・ 中華あん菓子
・カラダにおいしい料理の基本講座
・伝統製法の油のできるまで
・伝統製法で作られた、日本の油たち
・海藻でカラダ浄化レシピ フノリ
・漬け物いっぱい ユズ
授乳服で自由になろうよ! モーハウス光畑さん
・九州つぶつぶマップ
・雑穀栽培実践マニュアル
一坪の庭でつぶつぶを育てる~雑穀の種をお分けします!
・料理の腕が上がるこの道具 鉄製中華鍋
・料理の科学 炒める
・ガウスネットが伝える電磁波問題
福岡マナキッチン・オーナー 水口さんインタビュー
・天女たちへ
・スピリット・ギバー・グレイン 北山耕平
・つぶつぶの食卓
・つぶつぶ子育て「あなたは受ける派?受けない派?予防接種」
・赤星栄志がナビする麻ワールド
・藤澤家のクリーンクリン生活
ほか
※ネコポスでの配送となりますので、日時指定は出来ません。
またご入金確認後、3~7日ほどでのお届けとなりますのでご了承ください。
※ご注意※
この商品は【単送限定】商品です。他の商品をいっしょにカートに入れることはできません。
■┓スタッフのイチオシ
┗┛━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥━…‥‥☆
○レシピ
~粒ソバの炊き方~
粒ソバは、他の雑穀と炊き方がちょっと異なり、
サッと煎って水を入れて煮るだけ。洗う必要もありません。
材料
粒ソバ 1/2カップ
水 180CC
自然塩 小さじ1/8
作り方
1.鍋に粒ソバを入れ、軽く煎る。
このとき煎り過ぎない。触ってほんのり温かいくらいでOK
2.水を加え、沸騰したら塩を煎れ、ふたをして弱火で15分炊く。
粒がはじけず、カニ穴が均等にできているのが上手な炊き上がり。
3.火を止めて10分蒸らしたら大きくほぐす。
○レシピ
~つぶつぶ餃子(餃子40個分)~
材料
A.
白菜(キャベツ、チンゲン菜も可) 100g
ニラ 15g(なくても可)
ぶなしめじ 100g
長ネギ(玉ねぎ可) 50g
調味料.
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ゴマ油 小さじ2
葛粉 7g
B.
雑穀 1/2カップを炊いたものの半量(約100g)
(ただしもちキビ、もちアワの場合は多めに。)
(餃子に一番合うのは、粒ソバがオススメです!)
作り方
1.野菜を切る。
白菜は熱湯で5分茹で、5×5mm角に切る。
切った白菜は両手に挟んで軽く絞る。
長ネギは縦に半分切ってから、3×3mm角に切る。
シメジは房をほぐし、端から粗みじんに切る。
ニラは5mmの小口切りに。
2.あらかじめ合わせておいた調味料を
切った野菜に混ぜていく。
3.雑穀を入れ、餃子の具の完成
4.出来れば、餃子の皮も手づくりしたい。
(作り方はつぶつぶマガジン06号)
5.餃子の具を合わせたら、できるだけすぐ包み、
包んだらすぐ焼くのがコツ。
包んだものを置いておくと、生地がだれてしまいます。
すぐ焼けない場合は、バットなどに並べ冷凍しましょう。
離れた実家のお母さんに。
雑穀に興味を持ち始めた友達に。
アレルギーで困っているママ友に・・。
「つぶつぶマガジンと雑穀のセット」のギフト対応いたします。
お問い合せください。